しぜん探検隊について |
概要 |
団体名 | 上石神井小学校しぜん探検隊 |
設 立 | 1999年7月 |
隊 長 | 歴代校長先生 |
所在地 | 練馬区立上石神井小学校内 |
子どもには、いっしょに驚いてくれる大人が必要です |
・・・これは、環境教育の母といわれるレイチェル・カーソンの言葉です。
(「センスオブワンダー」レイチェル・カーソン 1956より)
でも、こんな東京の町の中に、子どもたちが驚くような自然なんてあるのでしょうか? いっしょに探してみましょう!ちょっとしたヒントさえあれば、あなたのすぐそばでも意外なほどいろいろな生き物や植物、自然現象に出会うことができるのです。
しぜん探検隊は、遠くに出かけるのではなく、身近な校庭や上石神井の町をフィールドに、小さな自然を発見し、共有し、広める活動を、大人と子どもでいっしょに、楽しく行っています。子どもも大人も気軽にご参加ください。きっとすてきな「驚き」との出会いがあるはずです。
(写真はオオシオカラトンボのオス・7月のトンボ池観察会にて山崎さん撮影)
あいさつ |
子どもたちが自由に虫を追いかけたり、草花あそびをした原っぱ。カブトムシを探したり、ドングリひろいをした雑木林。オタマジャクシをすくって遊んだ小川や池や田んぼ。この上石神井の町でもいつの間にかそのような環境は 子ども達のまわりから ほとんど消えてしまいました。 身近なこの町の中で子ども達がもっと自然にふれ,自然と遊ぶ中で自然や環境について学ぶことはできないものでしょうか。
校庭に自然復元型の「トンボ池」(ビオトープ)を作り、整備していくことを目的に学校が主体となってよびかけをして発足した「学校ビオトープ準備委員会」から発展して、ただ池を作るだけでなく「トンボ池」作りを中心に身近な自然環境を広く見つめ直す活動をしていこうと,上石神井小学校の保護者と教員によって 1999年7月に生まれたのが「上石神井小学校しぜん探検隊」です。
学校に「トンボ池」を作り、それを維持管理しながら、 同時にこの上石神井の町に今も残る自然を見つけたり、自然を呼び戻したり,復元したりする方法をみんなで探る息の長い活動をしていきたいと考えています。そのためには、学校の教員と子ども達の保護者と地域の住民が、 一緒に考え、それぞれの立場でできることを進め、また情報を交換しながらお互いに支え合っていくことが必要です。このページを通して一人でも多くの方のご参加とご協力をお待ちしています。
学校に「トンボ池」を作り、それを維持管理しながら、 同時にこの上石神井の町に今も残る自然を見つけたり、自然を呼び戻したり,復元したりする方法をみんなで探る息の長い活動をしていきたいと考えています。そのためには、学校の教員と子ども達の保護者と地域の住民が、 一緒に考え、それぞれの立場でできることを進め、また情報を交換しながらお互いに支え合っていくことが必要です。このページを通して一人でも多くの方のご参加とご協力をお待ちしています。
隊員・スタッフ募集について |
上石神井小学校しぜん探検隊では、隊員・スタッフを募集しています。
参加資格は上石神井小学校に在学される2年生以上のお子さん、卒業生とそのご家族、および学校関係者です。
興味をお持ちの方はページ右上の「問い合わせフォーム」より事務局までご連絡ください。
アクセス |
上石神井小学校しぜん探検隊事務局
〒177-0044
東京都練馬区上石神井4丁目10−9
練馬区立上石神井小学校内

西武新宿線上石神井駅北口より徒歩5分
|