しぜんフォト日記〈作品募集中!〉
★スマホやデジカメで身近なしぜんを写真に撮って探検隊に送って下さい。写真とおたより募集中! 4月22日(木) これも奇形かな クローバーで探してみました。見えにくいですが、葉っぱが5枚のうち2枚は主脈同士でくっついて見えます。これも奇形かな。 (画像と情報:隊員のGさん) ★昨日のコタジーの記事(右)を受けてさっそく探してみたのですね。クローバーは探しやすいですね。みなさんも4つ葉、5つ葉・・・いろいろ探してみましょう。 4月15日(木) 丸い虹(にじ) あ、すごい!って思って自転車停めて撮影。 (画像と情報:隊員のGさん) ★太陽のまわりにできる丸い虹(にじ)。「日暈」(ひがさ)といいます。太陽をおおううすい雲の正体は小さな氷のつぶ。その一つひとつのつぶがプリズムのはたらきをして虹を作り出しています。「これが出るとお天気の変わり目のしるし」だと今日のNHKの気象情報でもやっていました。でもその気象予報士さんが自分で撮影したという写真よりこの写真の方がずっときれいでした。 4月12日(月) 八重桜が見ごろです ソメイヨシノは終わってしまいましたが、八重桜は今が見頃です。 (画像と情報:隊員のGさん) ★写真は立野公園だそうですが、みなさんの家の近くにもきれいに咲いている木がありませんか。自分なりのお花見スポット、探しに行きましょう。 4月11日(日) イチゴ畑もあったよ 春探しクイズ④「上石神井オランダ村」の場所を探しに行きました。写真を撮って、後ろをふり返るとそこにはイチゴ畑(上写真)がありましたよ! (画像と情報:スタッフのくるしまさん) ★見つけた証拠写真を添付して連絡いただきありがとうございました。しっかり見つけられましたね。正解です!上石神井、まだまだ畑があるのですね。 4月8日(木) この葉はどっち? 木の葉っぱクイズ、自分でも集めてみました。ずっとエノキと言われてた木が実はエノキじゃなかったことがわかりました。公園のエノキは下半分ギザギザないけど、私がエノキだと思っていた木には下半分にもギザギザがあるんですよね。これはムクノキか? (画像と情報:隊員のGさん) ★よく似た木なんですよね。ふだん何気なく見ているものもこうして改めてしらべてみるといろいろ発見があって面白いですね。 4月7日(水) ツバメ発見! しばらく前からツバメのすがたは見つけていたのですが、なかなか写真に撮るのはむずかしい。電線にとまってくれたところをようやく撮りました。青梅街道・びっくりドンキー付近にて(画像と情報:隊員のGママさん) ★飛んでいるツバメを撮るのはたしかにむずかしいですよね。巣の場所がわかるとよいのですが。みなさんで上石神井のツバメの巣、探して情報、送ってください。 4月5日(月)春探し写真クイズ① 写真の場所、見つけました! (画像と情報:中1OB隊員のYさんとご家族) ★正解です!実際はもう少し場所がわかる写真を送ってくれました。(みんなにわかっちゃうので送ってもらった写真を一部加工して掲載しました) ムラサキ花菜が満開の場所、探せばまだほかにもありそうです。そんな写真(出題)もお待ちしています。 3月27日(土) 部屋にバッタの赤ちゃん いくつか心あたりがあるのですが、家の中でふ化があったようで、1㎝くらいのバッタを三匹見つけました。 小さいけれど、すごく元気なジャンプ力です。 ★気温も上がってきましたからね。でも家の中でふ化しちゃったのですね。植木鉢などの土の中に卵があったのでしょうか。夕方までに家中バッタだらけ・・・なんてことになっていませんように・・・ 3月25日(木) ビオトープで一番大切な生き物 卒業式の後の校庭で。最後の瞬間までトンボ池の整備に余念のない6年生隊員を発見!! ★1年生の時からずっとトンボ池を観察のフィールドとして大切に守ってきてくれたジュニア隊員さんのこの姿。スタッフはまさにうれし涙です!!! ビオトープは人間が作る「生き物のための庭」ですが、そこで一番大切なのは、実はこうして日々その環境を見守ってくれる人間の存在です。 トンボ池を愛してくれてありがとう。そして卒業おめでとう!卒業してもぜひまたトンボ池に遊びに来てくださいね。 2月15日(月) 虹のアーチ 雨があがった16:30頃の東の空に大きな虹がかかりました。パノラマで撮影してみました。
(画像と情報:隊員のGママさん) ★昼間は久しぶりのどしゃぶりでしたが、ちょうど夕暮れ前に雨がやんだので、東の空にきれいな虹がかかりましたね。このあと、今度は西の空に月齢4の細い月も。→月齢4の月 2月5日(金) 幻日ふたたび 本日夕方の西の空。短い時間でしたが、太陽の横にまるでもう一つ太陽があるかのように明るく輝く幻日(げんじつ)が見えていました。→参考:1月11日
(画像と情報:スタッフのつとむさん) 2月1日(月) 石神井公園の野鳥 石神井公園・三宝寺池へ野鳥観察に行ってみました。留鳥(一年中見ることができる鳥)はもちろんのこと、冬鳥(秋から冬、北の国から日本にやってくる鳥)や高い山から下りてきた鳥も見ることができ、この時期は多くの種類の野鳥を観察することができます。 (画像と情報:スタッフのつとむさん) 1月26日(火) 石神井川の野鳥 (画像と情報:スタッフのつとむさん) 1月19日(火) 富士山と水星 24日に東方最大離角を迎える水星が見やすくなっています。日没直後の西の空、この写真では富士山の上あたりに見えています。
(画像と情報:隊員のGママさん) 1月14日(木) 富士山にしずむ太陽 富士山の左(南)側にしずんだ感じかな。 (画像と情報:隊員のGママさん) ★冬至を過ぎ、いっときはずいぶん南によっていた太陽のしずむ位置がふたたび富士山のあたりまでもどってきています。富士山の頂上あたりに太陽がしずむのをダイヤモンド富士などと言っていますが、上石神井あたりからのこの冬2回目のダイヤモンド富士は計算では明1月15日16時36分頃かと思われます。 12月13日(日) ミノムシ見っけ! 石神井川神学院下で木の枝にぶら下がるミノムシを発見。 (画像と情報:スタッフのつとむさん) ★葉っぱが落ちたので見つけやすくなりましたね。90年代以降外来の寄生バチの影響で激減したと言われていますが、みなさんのまわりではどうですか。 11月30日(月) 満月(半影月食) 半影月食、食の最大時(右)と、食が終わってからの月(左)を、露出を変えずに写してみましたが、それほど差がありませんでしたね。全体にわずかに暗く、本影に近い側の左上がさらに暗くなっている感じです。色の違いは、撮影時の月の高度が違うため、比較できませんね。 (画像と情報:スタッフのつとむさん) 11月28日(土) 富士山と日没 今日の日の入り。 観測する場所が変わると富士山が見える方向(大きく)、太陽が沈む方向(少し)変わります。西東京の田無タワーのライブカメラで12月月初旬にダイヤモンド富士が見られるそうです。また、冬至を過ぎた1月にはまた上石神井でもダイヤモンド富士を見られるチャンスがやってきます。 (画像と情報:隊員のGさん) ★25日の上石神井からのダイヤモンド富士は残念ながらあいにくの天気で見られませんでしたが、今日はようやくまたきれいな日の入りが見られました。 日々刻刻と太陽の軌道は南へと移動し、すでに頂上を通りこして、富士山の左側に沈むのがわかります。冬至を過ぎれば今度は反対に右へと移動を始めますから1月にもう一度ダイヤモンド富士をながめるチャンスが来るというわけですね。 11月28日(土) 冬眠場所へ急ぎます~ やっと寒くなりましたね!わが家の玄関に、こんな子がいました。何の子でしょうか?伸びると2cm弱です。 (画像と情報:隊員のKさん) ★なんの幼虫でしょう。たぶん急いで冬越しの準備に向かうとちゅうでKさんのおうちにあいさつに寄ったのでしょうね。「春に出てくるからまた会いましょうね」って。 11月21日(土) 月の入り(動画) (画像と情報:隊員のGさん) ★22日は上弦ですね。弓に対して弦(まっすぐな部分)が上になって沈んでいくのが「上弦」だと説明されることがありますが、そんな様子がよくわかります。雲の影響もなく山に沈んでいく月がクリアに撮れていていいですね。自分も生でじっくり見たくなります。 11月19日(木) うさぎ雲 夕暮れの空にウサギ雲、見つけたっ! (画像と情報:スタッフのSさん) ★うわ~確かにうさぎ!今日の夕暮れの空はいろんなものが大集合で、えらくにぎやかだったんですね~ 11月16日(月) 雪虫発見!! 学校の帰り、家の前でたくさんの雪虫を見つけました。かわいい!です。 (画像と情報:中学生OBのy君) ★雪虫報告ありがとう!気温が少し上がったためか、今日は雪虫、飛んでますね。自転車で走ると服にまとわりついてきたり。ふわふわのからだで、よくみるとけっこうかわいいですよね。飛ぶ直前、翅を広げたすがたもなかなかですね。 11月13日(金) 雪虫飛ぶ! ★これが飛ぶと初雪が来る、と言われる北国の風物詩ですが、実は東京でもこの時期、飛びます。正体は自分で出した白い「ろう物質」のふわふわを付けたアブラムシの一種。 11月6日(金) きれいな夕焼け! ★日が短くなりましたが、夕焼けがきれいな季節です。4時を過ぎたらベランダに出てみましょう。 11月2日(月) 10月26日のしぜん情報でしょうかいされたルリタテハの幼虫が蛹(サナギ)になりました。 ★ツマグロヒョウモンの蛹と同じように、金色にかがやくトゲがあるのがわかりますか。次回観察会でぜひ実物を見てください。 ギンヤンマの来る学校
 上石神井小学校では、毎年3年生が 「ギンヤンマ産卵お助け大作戦」として、プールに草や水生植物を入れてトンボの産卵環境を整える活動にとりくんでいます。 このようなプールのエコアップ活動により、上石神井小学校には、都内では見ることの少ないギンヤンマなど多様なトンボが、毎年たくさんやってくるようになりました。 しぜん探検隊ではこのような学校の環境教育を総合的にサポートする活動を行っています。 上石神井小学校しぜん探検隊では、隊員・スタッフを募集しています。 参加資格は上石神井小学校に在学されるお子さん、卒業生とそのご家族、および学校関係者です。 興味をお持ちの方はメールにてお問い合わせください。 |